月山登山

更新日:2025年10月01日

月山の写真

南西に出羽三山の主峰・月山、南東に修験の山・葉山を仰ぎ、深い山々に見守られるようにして大蔵村はあります。
月山、羽黒山、湯殿山からなる出羽三山は、推古元年(593)に崇峻天皇の皇子・蜂子皇子によって開かれた山岳信仰の聖地として知られています。出羽三山の主峰・月山は標高1,984メートル。山頂には水をつかさどる農耕神・月読命をまつる月山神社があります。
大蔵村の肘折温泉は古くから月山の登山口として栄えてきました。
月山はニッコウキスゲやコマクサなどの高山植物の宝庫であり、夏スキーのできる山としても有名です。そのため、春から夏にかけては、参拝者や登山客にまじって、高山植物の写真を撮る人やスキーヤーの姿が見られます。

月山登山道肘折ルート

月山登山最長のコースです。清川橋前後の急登にはロープが設置されています。肘折口と月山山頂間を歩く場合、念仏ヶ原避難小屋または月山山頂小屋での宿泊を推奨します。

所要時間:下記の月山登山道肘折ルートの地図をご参照ください。
水場:猫又沢、赤砂側、念仏ヶ原避難小屋

月山登山道肘折ルートマップの画像

月山周辺のコースタイム

月山登山ルートマップの画像
月山までの距離と時間の説明図の画像

念仏ヶ原避難小屋

念仏ヶ原にある避難小屋です。約30名を収容可能です。
水場は小屋近くにありますが、煮沸などが必要です。
食料・ガスコンロなどの装備はご持参ください。

肘折登山口

林道を通った先に肘折登山口があり、約10台分の駐車場があります。

肘折ルートでの留意箇所について

携帯電話の通じない箇所も多いことから、紙の地図や登山地図アプリ等でルートを確認し、道迷いや遭難を防ぐようにしましょう。
下記の2か所について御留意ください。(令和7年8月28日時点)

清川橋より西側200m付近
清川橋より西側150m付近

ココヘリをご利用ください

山で「遭難」したとき、あなたを見つけることができる。それが「ココヘリ」です。
令和3年7月1日より、月山フォーラムにて運用を開始しました。
1捜索事案につき、3フライトが無料です。
事前予約で受付がスムーズになります。WEB予約は次のリンクをクリックしてください。

  • レンタル費用:1回1,100円(税込)
  • ココヘリ日額レンタルができる施設
    • 肘折いでゆ館(大蔵村)電話番号0233-34-6106
    • 月山リゾートイン(西川町)電話番号0237-75-2316
    • 湯殿山参籠所(鶴岡市)電話番号0235-54-6219
    • 月山レストハウス(鶴岡市)電話番号090-2607-5111

紹介先 (交通・登山道・宿等のご案内)

大蔵村役場産業振興課 電話番号0233-75-2105
住所:〒996-0212 山形県大蔵村大字清水2528番地

登山届

安全に登山を行うためには、事前に登山計画と立てること、その計画を第三者に的確に伝えておくことが必要です。登山届は山形県警察の各窓口のほか、山形県山岳情報ポータルサイト「やまがた山」からも提出できます。登山の一週間前には提出ください。

警察署

新庄警察署

電話番号:0233-22-0110(110番)

救急連絡

消防署

電話番号:0233-32-2101(119番)

医療機関

大蔵村診療所

電話番号:0233-75-2355

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興課 商工観光係
電話番号:0233-75-2105 内線231・232
ファックス:0233-75-2231
お問い合わせはこちら