高齢者運転免許証自主返納支援事業


大蔵村では、運転免許を自主返納した70歳以上の方を支援する事業を行っています。
自主的に運転免許を返納する方を対象に村の商品券や村営バスの乗車券を交付します。
体力や視力に不安があるため運転に不安を感じている方、家族から返納を勧められている方は、運転免許証の返納をご検討ください。
大蔵村高齢者運転免許証自主返納支援事業
支援対象者
- 運転免許を自主返納した方で、この事業にまだ申請していない方
- 免許返納の時点で満70歳以上の方
- 免許を返納した日に大蔵村に住所を有する方
注意:なお、免許証の有効期限の切れているものは該当しません。
支援内容(1回限り)
下記の支援内容の中から1つを選択してください。(1回限り)
- 大蔵村営バスの回数券20,000円相当
- 協同組合大蔵村スタンプ会発行の商品券20,000円相当
-
大蔵村営バスの回数券10,000円相当及び協同組合大蔵村スタンプ会発行の商品券10,000円相当
支援品受け取りまでの流れ
1.有効期限内のすべての運転免許を自主的に返納する
〇返納の手続き先
ご本人が手続きに来庁できる場合
- 山形県総合交通安全センター
【平日8時30分から11時30分、13時から15時30分、日曜日のみ14時から15時※¹】
- 新庄警察署
【平日のみ 8時30分から16時30分】
- 最寄りの交番※¹
【平日のみ 8時30分から16時30分】
※1 交通安全センターの日曜日及び交番については事前連絡が必要です。
返納者本人が入院などの理由で手続きに来庁ができない場合
「入院中で免許の有効期間内に手続きができない」等特別なご事情がある方に限られますので、代理申請を希望される方は【総合交通安全センター(電話番号023-655-2150)】にお問い合わせください。
尚、代理申請には、返納者本人の運転免許証の他、返納者が氏名を自筆した委任状、代理人の運転免許証または健康保険証のコピーが必要になります。
詳しくは下記へお問い合わせください。
・電話番号 0233-22-0110(新庄警察署交通課)
〇運転免許の自主返納手続きについての詳細は、運転免許の自主返納手続き(山形県警HPへリンク)をご覧ください。
2.「申請による運転免許の取消通知書」が交付されます。
申請受理後、即日発行されますので紛失されないようにご注意ください。
3.役場危機管理室にて手続きを行います。
『持ち物』
- 印鑑
- 運転免許証返納時に交付される「申請による運転免許の取消通知書」の写し
- 本人確認できるもの(保険証・マイナンバーカードなど)
4.交付手続きが終了し、支援品の準備ができ次第ご連絡いたします。
その他(山形県運転免許証自主返納者等サポート事業情報)
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理室危機対策係
電話番号:0233-75-2170 内線220
ファックス:0233-75-2231
お問い合わせはこちら
更新日:2025年03月06日