家の被害状況を写真で記録してください
住まいが大規模な被害を受けた方へ
住まいが被害をうけたときの写真の撮り方
片付けや修理の前に、家の被害状況を写真に撮って保存してください。
村から罹災証明書を取得して支援を受ける際や、保険会社に損害保険を請求する際などに、大変役に立ちます。
また、申請がお済みの方でも、再度必要となる場合もありますので、しばらくの間は削除せずに保存していただくようお願いします。

【動画】 災害で住まいが被害を受けたときに最初にすること(被害状況を写真で記録する)(外部リンク)
撮影上の注意点
- 撮影した後、写真のデータの整理を容易にするためカメラの日時設定は正確にしておき、写真に撮影の日時が残るようにしておいてください。
- 被害箇所は漏れなく撮影するよう留意してください。
- 被害が客観的に良くわかるよう、次の1から7の手順を参考に各部位の撮影をおこなってください。(枚数は目安です)
- 建物の全景写真は可能な限り周囲4面を撮影(4枚)
- 浸水被害等がある場合、メジャー等をあてて全体を写した遠景と目盛りが読み取れる近景を撮影(2枚)
- 水害における外力が作用することによる一定以上の損傷が発生していると判断した場合には、その内容が分かる写真も別途撮影(2枚)
- 建物の傾斜角を撮影する場合、建物4隅の測定結果を撮影(4枚)
- 室内を撮影する場合、被災した部屋ごとの全景写真を撮影(複数枚)
- 被害箇所の面積割合がわかるよう、被害箇所も含む見切り範囲を撮影(複数枚)
- 被害程度が分かるよう、被害箇所のクローズアップ写真を撮影(複数枚)
- 指さし確認による撮影も、後で写真を見たときに何を撮影しているのかを理解する上で有効です。
- 室外で撮影する場合、逆光による白飛び等や明るさ不足による潰れに注意してください。
- 室内で撮影する場合、明るさや手ぶれに注意してください。また、フラッシュをたいた場合は光の反射に注意してください。
最初に撮影する箇所と撮影の順序をあらかじめ定めておくと整理が容易になります。
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理室危機対策係
電話番号:0233-75-2170 内線220
ファックス:0233-75-2231
お問い合わせはこちら
更新日:2024年07月30日