帯状疱疹予防接種費用助成事業について

更新日:2025年02月05日

帯状疱疹とは

水ぼうそうを起こすウイルスの感染が原因で身体の一部に、帯のように痛みのある赤いぶつぶつができる病気です。

最初の感染で水ぼうそう(水痘)が起こり、それが治った後もウイルスは神経に潜んでおり、しばらくしてから潜んでいたウイルスが再活性化することで帯状疱疹が起こります。

帯状疱疹の症状は、皮膚の痛み・かゆみ・違和感と水疱がメインになります。

予防接種費用助成について

令和7年度から65歳以上の方の定期接種と50歳以上64歳以下の方の任意接種に分かれます。

年齢が該当する項目をご確認ください。

65歳以上の方

令和7年度から65歳以上の方の定期接種が開始されました。

定期接種の対象は次のとおりとされています。

  1. 年度年齢65歳の方
  2. 接種日に60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する者として厚生労働省令で定める者
  3. 年度年齢70、75、80、85、90、95、100歳の方(5年間の経過措置)
  4. 100歳以上の方(令和7年度のみ)

これまでに帯状疱疹ワクチン接種を行ったことがある方は対象となりません。

令和7年度の対象となる方には4月1日以降、個人通知を行います。

65歳以上の方は今後5年間のうちに、順次、定期接種の対象となりますので、対象となるまでお待ちください。

50歳以上64歳以下の方

令和7年度に50歳以上64歳以下の方は帯状疱疹予防接種費用助成の対象となります。

内容については以下の通りです。

助成対象

対象者:大蔵村に住所を有する50歳以上64歳以下の方。

令和7年4月1日以降に接種したものが対象となります。

助成方法・助成内容

医療機関で接種費用をいったん全額支払い、後日役場に申請書を提出して、償還払いを行います。

帯状疱疹のワクチンは水痘ワクチン(生ワクチン)とシングリックス(不活化ワクチン)の2種類があり、それぞれ、助成内容が異なります。

接種を希望する医療機関の接種料金から下記の村助成額を除いたものが自己負担金額になります。

接種料金は医療機関で異なりますので、事前にご確認ください。

水痘ワクチン(生ワクチン)

水痘ワクチン(生ワクチン)は1回接種のワクチンです。

3,500円を上限に1回助成します。

シングリックス(不活化ワクチン)

シングリックス(不活化ワクチン)は2回接種が必要です。

10,000円を上限に2回助成します。

申請時必要書類

  • 申請書
  • 接種を証明する領収書と明細書
  • 印鑑
  • 接種者名義の通帳の写し

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 健康衛生係
電話番号:0233-75-2104 内線271・272
ファックス:0233-75-2231
お問い合わせはこちら