3歳児健診

更新日:2025年08月26日

3歳児健診は母子保健法に基づき幼児の健康の保持、増進を図るため、自治体が実施する法定健診です。

実施日、対象児

母子保健カレンダーにも載せておりますのでそちらもご確認ください。

令和7年度日程(3歳児健診はすべて水曜日です。)

月日 対象児
6月11日 令和3年12月~令和4年5月生
12月10日 令和4年6月~令和4年11月生

健診日の時点で、3歳に到達した場合はその時点で健診のご案内を行います。

健診会場

大蔵村中央公民館(大蔵村大字清水2620番地) 2階研修会議室

持ち物

  • 母子健康手帳
  • 問診票(健診日の約2週間前に郵送します)
  • ささやき声検査用紙
  • 尿検査容器(健診日当日の朝一番の尿を提出してください。健診当日の提出が難しい場合は保健師にお伝えください。)
  • バスタオル1枚
  • その他、お子さんに必要なもの

3歳児健診の流れ

案内が届いてから健診日当日の朝までに行うこと

視力検査や聴力検査は健診前日ではなく数日前から余裕を持って行いましょう。

  • 視力検査 案内に同封されている視力検査票を使用して視力検査を行ってください。結果は問診票の「目」の欄に記入してください。
  • 聴力検査 案内に同封されているささやき声の検査用紙を使用して聴力検査を行ってください。結果はささやき声検査用紙に記入してください。
  • 尿検査 当日の朝に採尿してください。
  • 問診票記入 表裏もれなく記入してください。

健診の流れ

受付から終了まで2時間ほどかかります。

受付時間など詳しくは個人通知をご確認ください。

  1. 受付 問診票、母子健康手帳、ささやき声検査票、尿検査容器を渡してください。
  2. 屈折検査 機械を使用して屈折検査を行います。
  3. 計測 身長、体重、頭囲、胸囲を計測します。
  4. 問診 保健師が問診票の内容についてお聞きします。
  5. 小児科診察 医師が診察を行います。
  6. 栄養指導 管理栄養士さんが栄養指導を行います。
  7. 事後指導 保健師が健診の結果をお伝えします。

3歳児歯科健診はヘルシーティース事業として実施しておりますので、別途案内が届きます。

日程等は母子保健カレンダーをご確認ください。

お願い

  • 当日は、できるだけマスクの着用にご協力ください。
  • 発熱、鼻水、咳などの症状や体調不良がみられる場合、新型コロナウイルスやインフルエンザ等、感染症に罹患した場合は、役場健康福祉課までご相談ください。
  • 母子健康手帳など持ち物は忘れずに持参してください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 健康衛生係
電話番号:0233-75-2104 内線271・272
ファックス:0233-75-2231
お問い合わせはこちら