スマホ用電子証明書搭載サービス
令和5年5月11日より、マイナンバーカードをお持ちの方にマイナンバーカードと同等の機能を搭載できる、スマホアプリのダウンロードサービスがandoroidで先行スタートしました。
このサービスは、マイナンバーカードのICチップに格納されている署名用電子証明書を使って、スマートフォンに新たにスマホ用電子証明書を搭載するサービスです。
これにより、マイナンバーカードなしで、スマートフォンだけで、様々なサービスの利用や申込みができるようになります。
対応しているスマートフォン(外部サイトへ)
スマートフォンでできるようになること
1. マイナポータルの利用(5月11日~)
- 各種オンライン申請【子育て支援、引っ越し手続き、確定申告(2024年度~)】
- 自己情報の閲覧(薬剤・健診情報、母子健康手帳)
- お知らせ通知(予防接種)
2. 各種民間オンラインサービスの申込・利用(順次対応予定)
- 銀行・証券口座開設、携帯電話の契約、キャッシュレス決済申込
3. コンビニ交付サービスの利用(2024年11月14日現在)
- 対応事業者:株式会社ファミリーマート、株式会社ローソン、株式会社セブン-イレブン・ジャパン
- 対応地域:全国
- 対応可能なキオスク端末(マルチコピー機)が未設置等の理由で、一部店舗ではご利用できない場合があります。
4. 健康保険証としての利用(今後対応予定)
※現在はまだできません
今後、順次利用サービス拡大予定
スマホ用電子証明書の搭載の申込方法
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(6~16桁の英数字)
- マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォン
スマートフォンにマイナポータルアプリをダウンロード
ご利用のスマートフォンが、スマホ用電子証明書の搭載に対応している場合、申し込みができる旨が表示されます。画面の指示に従い進んでください。
スマホ用利用者証明用電子証明書(※1)の申請とスマホ用署名用電子証明書(※2)の申請ができます。
※1 マイナポータルへのログインやコンビニ交付などで使います。
※2 マイナポータルなどでの各種オンライン申請の際に使います。
手順1.スマートフォンにマイナポータルアプリをインストールする。
・Android端末ご利用の方(外部サイトへ)
※本機能につきまして2025年4月現在、iPhoneには対応しておりません。
時期は未定ですがデジタル庁にてリリースできるよう取り組みを進めています。
手順2.マイナポータルアプリよりスマホ用電子証明書の利用申請を行う。
利用申請方法はこちら、マイナポータル操作マニュアルをご覧ください。(外部サイトへ)
スマートフォンを機種変更したときは
新しいスマートフォンで利用手続きが必要です。
詳しい方法は以下のリーフレットをご覧ください。
リーフレット(PDFファイル:1.7MB)
マイナンバーカードのスマホ搭載をやめるときは
マイナンバーカードのスマホ搭載をやめるときは、ご自身によるスマホ用電子証明書の失効手続または一時利用停止が必要です。
失効手続きが必要なとき
- スマートフォンを下取・買取に出すとき
- スマートフォンを回収・廃棄してもらうとき
- スマートフォンを修理に出すとき
失効手続はマイナポータルアプリから可能です。
一時利用停止が必要なとき
- スマートフォンを紛失したとき
- スマートフォンが盗難にあったとき
一時利用停止はマイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178にご連絡ください。
【スマホ用電子証明書についてのお問合せ先】
マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178
(平日:9時30分~20時、土・日曜日、祝日:9時30分~17時30分)
この記事に関するお問い合わせ先
住民税務課 住民係
電話番号:0233-75-2103 内線261・262
ファックス:0233-75-2231
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月25日