介護保険
大蔵村高齢者福祉計画(第9期介護保険事業計画)
令和6年度から令和8年度までを計画期間とする「大蔵村高齢者福祉計画(第9期介護保険事業計画)」を策定しました。
「生きがいと安心した暮らしのあるむらづくり」の基本理念のもと、高齢者福祉施策の展開を計画し、高齢者福祉環境の充実を目指します。
大蔵村高齢者福祉計画 [第9期介護保険事業計画] (PDFファイル: 3.2MB)
保険料が介護保険を支えています
介護保険は、公費とみなさんが納める保険料を財源としています。介護が必要となったときに安心してサービスを利用できるよう、保険料は必ず納めましょう。
65歳以上の人(第1号被保険者)の保険料
基準額(標準月額)=(市区町村の介護サービス総費用のうち第1号被保険者負担分 ÷ 市区町村の第1号被保険者数) ÷ 12か月
令和6年度から令和8年度までの介護保険料 (PDFファイル: 266.1KB)
保険料を納めないでいると
特別な事情がないのに保険料を滞納していると、滞納した期間に応じて次のような措置がとられます。保険料は納め忘れのないようにしましょう。
1年以上の滞納
費用の全額を利用者がいったん自己負担し、申請により後で保険給付(費用の9割)が支払われる形となります。
1年6か月以上の滞納
費用の全額を利用者が負担し、申請後も保険給付の一部、または全部が差し止めとなったり、なお滞納が続くと滞納していた保険料と相殺されます。
2年以上の滞納
利用者負担が1割から3割に引き上げられたり、高額介護サービス費が受けられなくなることがあります。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 福祉係
電話番号:0233-75-2104 内線273・274・275
ファックス:0233-75-2231
お問い合わせはこちら
更新日:2024年06月04日