マイナ救急実証事業にご協力をお願いします
マイナ救急実証事業について
最上広域市町村圏事務組合消防本部では、2025年4月下旬から2026年3月末まで(時期は前後する場合があります)総務省消防庁と連携し、マイナンバーカードを活用した救急業務「マイナ救急」の実証事業を実施しています。救急車を利用する際には、マイナ保険証の携帯をお願いします。
・マイナ救急広報用リーフレット(最上広域版)(JPEG:273.2KB)
マイナ救急とは?
救急車を呼んだ際に、マイナ保険証を活用し、病歴やお薬、かかりつけ医などを救急隊へ正確に伝える取り組みです。
マイナ救急のメリット
■ 正確な医療情報の把握と迅速な伝達
傷病者の症状により救急隊員の質問に答えることが困難な場合や、本人や家族等がお薬や病歴などの情報を正確に把握していない場合に、マイナ保険証をカードリーダーで読み取ることで、傷病者が受診した病院や処方されたお薬等の正確な医療情報を救急隊員に伝えることができます。
■ 搬送先医療機関での治療準備の効率化
マイナ救急により、素早く正確に傷病者の医療情報を把握することで、救急隊員はより適切な応急処置や病院への受入調整をすることができます。
また、 傷病者の病歴やお薬などの医療情報を救急隊が事前に医師や看護師等に伝えることで病院側が検査や手術などの治療に向けて適切な受け入れ準備をすることができます。
マイナ保険証の携帯をお願いします
マイナ救急を実施するためには、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)が必要です。
いつ、救急車を呼ぶことになるか分かりません。もしもに備えてマイナ保険証の携帯をお願いいたします。
マイナ保険証の詳細については下記をご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイト)
関連リンク、資料は下記をご確認ください
・総務省消防庁ページあなたの命を守る「マイナ救急」(外部サイト)
・マイナ救急ポスター(総務省消防庁)(JPEG:404.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
住民税務課 国保年金係
電話番号:0233-75-2103 内線263
ファックス:0233-75-2231
お問い合わせはこちら
更新日:2025年08月05日