大蔵村の子育て支援医療制度
対象者
大蔵村に住所を有する18歳まで
内容
- 対象者の健康保険適用医療費の自己負担額が無料になります。
- 入院時の食事代、健康保険適用外の費用は対象外ですので、全額自己負担になります。
- 装具の装着や購入の費用で、健康保険の療養費として認められた費用についても、対象となります。
- 対象者には、子育て支援医療証を交付します。
子育て支援医療証の交付方法
- 対象者の保険証及び対象者を扶養する方の保険証、認め印を役場住民税務課国保年金係に持参し、申請してください。その際に、子育て支援医療証を交付します。
- 誕生月の月末に医療証の有効期限が到来します。誕生月下旬に更新の案内を送付しますので、案内にしたがって更新の手続きをお願いいたします。
- 次の誕生日が到来する前に、入学や卒業をする方の有効期限は、3月31日になります。
子育て支援医療証の使い方
- 子育て支援医療証は、山形県内でのみ使用することができます。
- 健康保険によっては、山形県内でも子育て支援医療証が使用できない場合があります。
山形県内の医療機関等を受診する場合
- 保険証とともに必ず子育て支援医療証を医療機関等の窓口に提示してください。
- 医療証を提示することにより、自己負担額が無料になります。
山形県外の医療機関等を受診する場合
- 子育て支援医療証は使用できませんので、いったん自己負担をしてください。その時の領収書を役場担当窓口に提示すれば、払い戻しをいたします。
- その際には、領収書、認め印、払い戻しを受ける通帳を持参してください。
子育て支援医療証が使用できない健康保険に加入している場合
- 山形県外で受診した場合と同様の手続きをお願いします。いったん自己負担し、後から払い戻しという形になります。
(注意)やむをえず医療証を提示できなかった場合も払い戻ししますので、領収書等を持参し、払い戻しの申請をしてください。
子育て支援医療証の返還について
大蔵村が交付する子育て支援医療証は、大蔵村に住所を有するお子さんに対して交付するものです。村外に転出された場合は対象外となりますので、医療証は必ず役場担当窓口へ返還してください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民税務課 国保年金係
電話番号:0233-75-2103 内線263
ファックス:0233-75-2231
お問い合わせはこちら
更新日:2022年03月25日