○大蔵村簡易水道給水条例施行規則

平成16年3月16日

規則第7号

(目的)

第1条 この規則は、大蔵村簡易水道給水条例(平成10年条例第2号。以下「条例」という。)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。

(給水義務の免責)

第2条 条例第2条に定める給水区域内であっても、配水管を布設していない場合又は水圧の関係により給水が困難であると認められる場合は、給水しないことができる。

(給水装置の新設等の申込)

第3条 条例第5条に規定する給水装置の新設、改造、修繕(水道法(昭和32年法律第177号。以下「法」という。)第16条の2第3項の厚生労働省令で定める給水装置の軽微な変更を除く。)又は撤去の申し込みは、給水装置(新設、改造、修繕、撤去)工事申込書(様式第1号)の提出をもって行う。

(利害関係人の同意書等の提出)

第4条 条例第7条第3項の規定により村長が申込者から利害関係人の同意書等の提出を求めるときは、次の各号の一に該当する場合とし、その提出者及び提出書類はそれぞれ当該各号に定めるところによる。

(1) 他人の給水装置から分岐しようとする者 当該給水装置所有者の分岐同意書

(2) 他人の所有地を通過し、又は他人の所有する土地又は家屋に給水装置を設置しようとする者 土地又は家屋の所有者の使用同意書

(水道メーターの設置位置)

第5条 水道メーター(以下「メーター」という。)は、次の各号に定める基準に基づき設置する。

(1) 原則として建築物の外であって当該建築物の敷地内

(2) 原則として給水装置の配水管又は他の給水管から分岐部分に最も近い位置

(3) 点検及び取替作業を容易に行うことができる場所

(4) 衛生的で損傷のおそれがない場所

(5) 水平に設けることができる場所

(給水契約の申込)

第6条 条例第13条に規定する給水契約の申し込みは、水道使用異動届(様式第2号)の提出をもって行う。

(給水装置の所有者の代理人の選定届等)

第7条 条例第14条の規定による給水装置の所有者の代理人選定又は変更の届け出は、代理人選定(変更)(様式第3号)により行う。

(管理人の選定)

第8条 条例第15条に規定する管理人の選定は、管理人選定(変更)(様式第4号)により行う。

(メーターの損害弁償)

第9条 水道使用者等は、自己の保管にかかるメーターを亡失又はき損したときは、メーター亡失(き損)(様式第5号)により村長に届け出なければならない。

2 条例第17条第3項の規定による弁償の額は、当該メーターの残存価格により定めるものとする。

(水道の使用中止、変更等の届出)

第10条 条例第18条の規定による届け出は、次の各号に定めるところによる。

(1) 水道の使用を中止し、廃止しようとするときは、水道使用異動届(様式第2号)の提出をもって行う。

(2) メーターの口径又は用途を変更しようとするときは、給水装置用途(口径)変更届(様式第6号)の提出をもって行う。

(3) 消防演習に私設消火栓を使用するときは、消火栓使用届(様式第7号)の提出をもって行う。消火栓を使用するときも、同様とする。

(4) 水道の使用者の氏名又は住所に変更があったときは、水道使用異動届の提出をもって行う。

(5) 給水装置の所有者に変更があったときは、給水装置所有者変更届(様式第8号)の提出をもって行う。

(6) 消火栓を消火に使用したときは、消防用水使用届(様式第9号)の提出をもって行う。

(7) 管理人に変更があったとき又はその住所に変更があったときは、管理人選定(変更)届の提出をもって行う。

(給水装置及び水質検査の請求)

第11条 条例第21条第1項の規定による検査の請求は、給水装置・水質検査請求書(様式第10号)の提出をもって行う。

2 検査に要した特別の費用は、村長の発する納入通知書により納入する。

(料金の納入期限)

第12条 条例の規定により徴収する料金の納入期限は、納入通知書を発したその月の末日とする。

(過誤納による精算)

第13条 料金を徴収後その料金の算定に過誤があったときは、過誤の事実が判明した日以降の料金において精算する。

(使用水量及び用途の認定基準等)

第14条 条例第25条の規定による使用水量及び用途の認定は、次の各号に定めるところによる。

(1) メーターに異常があったときは、メーター取替後の使用水量を基礎として日割計算により、異常があった期間の使用水量を認定する。

(2) 料率の異なる2種以上の用途に水道を使用するときは、それぞれの用途に係る使用水量に対応する基本料金の額が高額である用途区分とする。

(3) メーターが設置されていないとき又は漏水その他の理由により使用水量が不明のときは、使用水量を認定する月の前3回の使用水量又は前年同期における使用水量その他の事実を考慮して認定し、これによりがたいときは見積水量による。

(4) 共用給水装置により、水道を使用するときは、1世帯1月につき、人員数により使用水量を認定する。

(料金等の軽減又は免除)

第15条 条例第29条に定める料金等の軽減又は免除は、次の各号のいずれかに該当すると村長が認めたときとする。

(1) 不可抗力による漏水があったとき。

(2) 災害その他の理由により料金等の納付が困難であるとき。

(3) その他、村長が公益上その他特別の理由があると認めたもの。

2 前項の規定により料金等の軽減又は免除の申請は、水道事業納付金減免申請書(様式第11号)の提出をもって行う。

3 村長は、前項の申請書の提出があった場合は、速やかに調査のうえ、減免の処分を決定し、その結果を当該申請者に対し通知するものとする。

(措置命令)

第16条 条例第30条の規定による措置の指示は、給水装置の管理義務違反に関する指示書(様式第12号)により行うものとする。ただし、緊急の場合は、この様式を用いないことができる。

(簡易専用水道以外の貯水槽水道の管理等)

第17条 条例第37条第2項の規定による簡易専用水道以外の貯水槽水道の設置者は、山形県飲用井戸等衛生対策要領(平成3年11月20日付け環第887号山形県環境保健部長通知)に定める管理基準に基づいた管理、及び管理の状況に関する検査の実施に努めなければならない。

附 則

(施行期日)

1 この規則は、平成16年4月1日(以下「施行日」という。)から施行する。

(経過措置)

2 施行日前にこの規則による改正前の大蔵村簡易水道給水条例施行規則の規定によりなされた処分、手続きその他の行為は、この規則の相当規定によりなされた処分、手続きその他の行為とみなす。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像画像

大蔵村簡易水道給水条例施行規則

平成16年3月16日 規則第7号

(平成16年3月16日施行)