大蔵村の水道は村内6か所に整備された浄水場により、水質に応じた浄水処理を行っており、それぞれの給水区域に対し、安全な水道水を供給しています。
また、生活排水対策として下水道と浄化槽の整備を進めて参りました。下水道は肘折・清水・合海・季の里・白須賀・上竹野・熊高(各地区の一部を除く)の各地区、浄化槽は下水道の区域を除いたすべての地区が対象区域です。
水道、下水道、浄化槽の使用料金
水道、下水道、浄化槽の各事業は公営企業と呼ばれ独立採算制が原則です。施設の建設や維持管理の大切な財源として、使用料金をいただいております。料金の滞納は施設の維持管理にも影響がありますので、必ず納期限まで納付してください。
使用料金の納付は口座振替が便利です。水道料金が口座振替でも、下水道・浄化槽も改めて申し込みが必要です。大蔵村指定金融機関等の窓口で手続きをお願いします。
大蔵村指定金融機関等は次のとおりです。
- もがみ中央農業協同組合
- 荘内銀行おおくら支店・新庄支店
- 山形銀行新庄支店
- きらやか銀行新庄支店
- 新庄信用金庫
- 郵便局
水道の漏水について
水道の給水装置は皆様のものです。万一故障して漏水しても、水道料金が発生しますので、ご注意願います。給水装置とは、配水管から家庭に引き込まれた給水管や水抜き栓、蛇口などの水道器具を指します。
宅内の漏水は、蛇口を全部閉めてから、水道メーターをみてください。パイロットが回っているときは、どこかで漏水しています。漏水の修理は、大蔵村指定給水装置工事事業者まで連絡し、早急に修理してください。
道路などで、不自然に水が出ている、冬季に一部だけ雪が融けている場合など、水道本管の漏水が疑われますので、その際は役場地域整備課 上下水道係までお知らせください。
下水道・浄化槽の正しい使い方
下水道、浄化槽は間違った使い方では、機能を発揮しません。次のようなことは絶対しないようにしましょう。
異物を流さない
水洗トイレには、異物や水に溶けないものは流さないでください。トイレ、下水道管、排水管の詰まりの原因になります。
危険物を流さない
ガソリン・灯油・農薬などは流さないでください。処理場、浄化槽で活動する微生物が死滅し、汚水処理に重大な影響を与えます。また、発火事故、中毒事故等の原因となります。
油も流さない
てんぷら油等は油が固まり下水道管、排水管が詰まったり汚水処理に悪影響を与えますので、絶対流さないでください。
給水工事について
本管から各家庭までの取り出しについては使用者の負担となり、大蔵村指定給水装置工事事業者のみが実施できます。給水工事が必要な場合は大蔵村指定給水装置工事事業者にご相談ください。なお、工事費用は指定店により異なる場合がありますので、ご注意ください。
申請書等
下水道、浄化槽への接続工事(排水設備工事)について
下水道、浄化槽(村設置型)への接続は大蔵村指定下水道工事店のみが実施できます。工事が必要な場合は大蔵村指定下水道工事店にご相談ください。なお、工事費用は指定店により異なる場合がありますので、ご注意ください。
また、下水道へ初めて接続する場合は分担金85,000円が必要です。一括または分割で納付することができます。
接続工事(下水道)申請書等
- 下水道加入申込書(wordファイル)
- 排水設備等確認申請書(excelファイル)
- 排水設備等工事費内訳書(excelファイル)
- 排水設備等工事位置図・平面図(excelファイル)
- 排水設備等工事縦断面図(excelファイル)
- 排水設備等工事完了届(excelファイル)
- 公共下水道使用開始等届(excelファイル)
- 浄化槽使用廃止届出書(wordファイル)
接続工事(浄化槽)申請書
- 浄化槽排水設備等確認申請書(wordファイル)
- 浄化槽排水設備等工事完了届(wordファイル)
- 浄化槽使用開始等届出書(wordファイル)
- 排水設備等工事費内訳書(excelファイル)
- 排水設備等工事位置図・平面図(excelファイル)
- 排水設備等工事縦断面図(excelファイル)
- 浄化槽使用廃止届出書(wordファイル)
浄化槽の設置について
大蔵村では村設置型浄化槽整備事業で浄化槽の設置を実施しています。この事業は、使用者の方からは分担金・使用料をいただき、村が浄化槽の設置工事・維持管理まで行います。
また、現在使用している浄化槽(合併浄化槽に限る。)を村に寄付し、使用料を納めることにより、村が維持管理を実施することもできます。
なお、詳しい内容は次の資料をお読みいただき、上下水道係までお問い合わせください。
給水工事、排水設備工事の指定を希望される事業者の方へ
給水、排水設備の各工事指定店の申請は、次の通り手続きを行ってください。
給水工事について
指定給水装置工事事業者の指定を受けるには、次のものが必要になります。
・様式第1指定給水装置工事事業者指定申請書(wordファイル)
・様式第3_給水装置工事主任技術者選任・解任届出書(wordファイル)